「ランゲ&ゾーネ ダブルスプリットって何がすごいの?」
「ダブルスプリット 404.048F/LS4041AXの魅力について知りたい」
世に高級時計はたくさんありますが、純粋に「作りの良さ」だけで評価されている時計は実はそれほど多くありません。
ランゲ&ゾーネ ダブルスプリット 404.048F/LS4041AXは、その作りを見たらその値段にも素直に納得せざるを得ない。
まさに「芸術品」と呼ぶにふさわしい逸品です。
そんなダブルスプリット 404.048F/LS4041AXの魅力について知りたいという人は多いのではないでしょうか。
ダブルスプリット 404.048F/LS4041AXは2004年発売当時、時計史上初の超複雑機構として世界中の時計好きを驚愕させたモデルです。
この記事ではダブルスプリット 404.048F/LS4041AXの魅力について、GINZA RASINスタッフ監修のもと解説します。
ランゲ&ゾーネの魅力についても解説しますので、複雑機構に興味がある方はぜひ参考にしてください。
目次
本日ご紹介したい時計はランゲ&
通常(というほど本数は出回っていませんが・・・)
スプリットというのは、
しかしこの時計はダブルスプリットという名前の通り、
これにより30分内のタイム差を秒単位で計測できるようになって
“ダブルスプリット 404.048F/LS4041AX”は2004年発売当時に時計史上初の超複雑機構として、
この時計は当然その機構がすごいのですが、
ムーブメントを見た時の存在感たるや・・・!
やはりランゲはデザインの美しさと作りの良さを味わう時計なんだ
長くなりますので、すでにご存知の方は飛ばして読んでください。
いきなり上のような文章で初めてしまいましたが、ランゲ&
逆にこのブランドの名前を知っていればそれだけで「お!
出典:https://www.alange-soehne.com
創業者がザクセン公国(現ドイツザクセン州)の王宮時計師として採り上げられたことが、ランゲ&ゾーネの始まりと言えます。
王室から得た多額の融資をもとにグラスヒュッテに独立工房を開設し、育った弟子たちが部品専門工房を作り、ドイツ時計の基礎を作りあげました。
しかし第二次世界対戦により工場が焼失し経営は中断。
戦後は東ドイツに組み込まれ国営企業として接収されてしまいました。
しかし東西ドイツが合併した1990年にランゲ&ゾーネは復興を果たします。
創設にはドイツの財閥マンネスマングループの鉄鋼部門の代表が「統一を記念してドイツ時計の最高峰を復活させよう」と、ランゲ&ゾーネの創始者のひ孫であるヴァルター・ランゲを探し出したそうです。
車やカメラなどの工業製品でもドイツ製の作りの良さは、
そのドイツ人が「最高峰の時計」として復活させたわけですから、
さらにかつて王室御用達としてドイツ時計の基礎を築きあげた一族
これは私感ですが利益よりも、宮廷時計士の一族としての誇りや、
利益優先であれば、そこまではこだわらないだろうという位、
現代社会においては無駄とも言えるほどのこだわりと手作業が、
前置きが長くて申し訳ありませんが、ご紹介したい時計をお見せする前に、まずはザッとですがランゲ&
シースルーバックのケースであれば見ることができますが、
出典:https://www.alange-soehne.com
面積の実に3/4を占める大きな受け板が採用されています。
これは精度の安定性を大幅に向上させますが、多くの歯車を同時に押さえなくてはならないため、組み付けに高い技術と根気が必要とされます。
またランゲ&
掘り手により微妙に表情が変わるので、
出典:https://www.alange-soehne.com
この作業はテンプ受けが見えない時計にも施されるそうで、ランゲ&ゾーネのアイデンティティの一つでもあります。
テンプ受けのエングレービングの例を見ても分かるように、ランゲ&ゾーネは仕上げの美しさにこだわります。
それは部品一つをとってもそうで、見えるところと見えないところを問わず、丁寧に仕上げがされています。
出典:https://www.alange-soehne.com
また部品ごとに仕上げの方法を変えており、組み立てられた時に調和がとれ、光の角度によって様々な表情を見せる、実に美しいムーブメントとなります。
後述しますが伝統を大切にするランゲ&ゾーネは、
出典:https://www.alange-soehne.com/
シャトン留めはかつては高級時計の代名詞とも言える仕様でしたが
上記した3/4プレートも、ランゲ&ゾーネが生み出したドイツ時計の伝統的な方式です。
ムーブメントの地板や受け板に、
これは通常地板に使用される真鍮よりも強度に優れ、
もちろん長い年月を経ると酸化して、黄金色の膜で覆われることになりますが、これが素材を自然と保護する役割を果たし、メッキの必要がありません。
これは全くもって見えない部分ですが、
それは二回組み立てを行うというもの。
出典:https://www.alange-soehne.com
時計を問題なく機能するように組み立てながら調整していきます。この調整が終わった時点でムーブメントは支障なく機能しています
そして上記したような細かな仕上げやエングレービングなどの仕上げを施し、もう一度組み立てを行います。
一次組み立ての調整時にどうしても小さな傷やゴミが入ってしまう可能性があるため、
このように随所に作り手のこだわりが詰まっています。
そして時計を見れば、そのことが自然と伝わってくるのが不思議なものです。
さてこれらを踏まえて、ようやく本題に入ります。
最初に述べたように、
→GINZA RASIN WEBショップ「ダトグラフ ダブルスプリット 404.048F/LS4041AX」商品ページはこちら
ベースとなったダトグラフはその機構のみならず、
12時のアウトサイズデイト。4時の積算計。8時の秒針。
それもそのはずで、ダトグラフはまずダイヤルデザインありきで、そのデザインを実現するためのムーブメントが設計されています。
このような作り方をされる時計は異例であり、
自社開発(マニュファクチュール)
このように、ムーブメントの作りがクローズアップされがちなランゲですが「美しい時計」の哲学は、見た目の美しさも同じようにこだわって作られています。
そしてやはり気になるムーブメントですが、裏スケルトンになっているので非常に精緻なムーブメントを簡単に
「3階建て」
腕時計でここまでの高さというか深さを見ることが出来るモデルはなかなか無いのではないでしょうか。
ムーブメントを拡大して見ると、
その複雑さと造形美はまるでバロック建築のようでもあります。
偶然だとは思いますが、ランゲ&ゾーネの創業地「ザクセン」もバロック様式の城や街並みがきれいな街ですね。
当然部品も一つ一つ丁寧に仕上げられています。
鏡面や面取りが美しい仕上げのスチール製の部品と、ランゲ&
そしてそこに配されたブルースチールネジとシャトン留めの色合いも、この時計の品と風格を高めます。
ムーブメント上部(12時側)にテンプを配し、中央~下部(6時
そのおかげでこれだけで部品点数が多くなっても、ランゲ&
これは憶測ですが、
もうここまで来ると、
ピラホイールが2つあって、1つは通常のクロノグラフ用で、1つ
押し心地はとても滑らかで心地いいものです。
この下にもう一つスプリット用の歯車があります。
ムーブメントだけでも、飽きずにずっと見続けることができる。
そんな時計です。
スプリット針は普段は2本重なるようにセットされていて、
しかしクロノグラフ作動中に10時のスプリットボタンを押すと、
そして金色の針が12時の60秒のところまで来ると、
これにより30分以内の2つの異なるタイム差を計測することがで
もう一つ注目したいのが「プレシジョン・ジャンピング・ミニッツカウンター」機構を搭載していることです。
この機構はクロノ針が一周して60秒を計測する時に、積算計の針が瞬時に一目盛り進むシステムです。
一般的なクロノグラフの場合、クロノ秒針が1周(60秒)
デザイン面だけでなく実用性も求めるランゲの哲学とこだわりはこんなところにも、しっかりと現れています。
有名で高級なマニュファクチュールブランドはいくつかありますが
決して派手ではありませんが、