loading
Now Loading...
  • Twitter
  • LINE
  • Facebook
  • Instagram
  • weibo
  • WeChat

ロレックス, 池田裕之

ロレックス デイトジャストのグレーとシルバーを比べてみました!

「デイトジャストのグレーとシルバーってどう違うの?」
「デイトジャストのグレーとシルバーの見分け方を知りたい」

多様なバリエーションで私たちに選ぶ楽しみを与えてくれるデイトジャスト。

カラーも豊富で、シックな色を求める方にもポップな色合いを求める方にもピッタリなカラーが見つかる事でしょう。

しかしそのカラーの多彩さ故に判別が難しいものもあります。

その中の一つが「グレー」と「シルバー」です。

デイトジャストのグレーとシルバーの違いについて知りたいという人は多いのではないでしょうか。

ロレックスの文字盤は、一見似たような色味でもそのモデルによって呼び方が変わってきます。

この記事ではデイトジャストのグレーとシルバーを、GINZA RASINスタッフ監修のもと比較しながら紹介します。

ロレックスの型番の読み方についても解説しますので、ロレックスに興味がある人はぜひ参考にしてください。

デイトジャスト シルバー/グレー文字盤

まずはこちらの2つを比べてみてください。

179160 文字盤

左:シルバー 右:グレー

どちらも同じ179160という型番のデイトジャストです。
左がシルバー、右がグレーとなっています。

「どっちもシルバーではないの?」
「光の当たり方が違うだけでは?」

そう思われる方もいらっしゃると思います。

次にこちらをご覧ください。

116234 文字盤

左:シルバー 右:グレー

今度は116234でご紹介致しました。
わかりましたでしょうか?こちらも左がシルバー、右がグレーです。

よくよく見れば、「シルバー」の方が明るい色合いで「グレー」は青っぽい色をしている、といえなくもありません。

では次にこの2つはどうでしょうか。
デイトジャスト 文字盤

右は「シルバー」ですが、左は「スチール」です!

「グレー」とどう違うのか、まったく判別ができませんが、同じ型番で「グレー」と「スチール」は存在しないようですので、型番がわかれば「グレー」なのか、「スチール」なのか見分けが付きそうです。

「スチール」が存在するのは179173や178248といった型番のもののようです。

ロレックスの型番は次のようになっています。

116515LN 型番

A:時計の種類
  • 1165**…デイトナ
  • 1167**…GMTマスター
  • 2142**…エクスプローラーⅠ etc.
B:ベゼルの種類
  • 0…プレーンベゼル
  • 3…フルーテッドベゼル
  • 4…ダイヤモンドベゼル
  • 5…バゲットベゼル
  • 6…回転ベゼル
C:ケース素材
  • 0…ステンレススチール
  • 1…ステンレススチール×エバーローズゴールド
  • 2…ロレジウム
  • 3…ステンレススチール×イエローゴールド
  • 4…ステンレススチール×ホワイトゴールド
  • 5…エバーローズゴールド
  • 6…プラチナ
  • 7…–
  • 8…イエローゴールド
  • 9…ホワイトゴールド
D:装飾の種類
  • LN…ブラックベゼル
  • LV…グリーンベゼル
  • G…10Pダイヤインデックス etc.

こうしてみると「グレー」の存在するものは6文字目が「0」か「4」ですので、ステンレススチールかステンレススチール×ホワイトゴールドの銀白色のもの、「スチール」が存在するのは6文字目が「3」か「8」ですからイエローゴールドやそのコンビである傾向があるようです。 

デイトジャストは三針にデイト表示のみのシンプルなデザイン。ロレックスで最もスタンダードなドレスラインで、創業者のハンス・ウイルスドルフが特に力を入れて開発した時計です。

午前0時を境にして日付が瞬時に切り替わるデイトジャスト機構はオイスターケース、自動巻きとともに「三大発明」と呼ばれ、他の二つは100%ロレックスオリジナルの発明かと問われれば応えの難しいものながら、「デイトジャスト機構」はロレックスの完全なオリジナル発明であり、その機構の名前をこの時計の名前に与えるほどハンス・ウイルスドルフが思いを込めていることがわかります。

1945年の登場時には金無垢とコンビのみのラインでしたが、第3世代と呼ばれるものからはステンレススチールのみを使用したものが加わって保有する層が広がり、さらに1970年代に入ってからのクオーツの勢いを無視できず、1977年に遂にデイトジャストだけにクオーツを投入するなど、デイトジャストは時代のニーズを柔軟に受け止めてきました。

現行は第6世代であり、発表されてから実に70年間という長きにわたって生産され続けています。
日本はもちろん世界的に見ても所持率はナンバーワンと言える時計です。

多様化されるニーズを受け取って進化を続けるデイトジャストだからこそ、微妙な違いの色を持つのでしょう。 

ところで。
こちらの文字盤は何色でしょうか。

ロレックス ヨットマスター 116622 ダークロジウム

ロレックス ヨットマスター 116622 ダークロジウム

ヨットマスター ロレジウムでお馴染みのこちらの文字盤のカラー。
黒よりも少し明るく、それでいて華美にならない、ビジネスシーンにもプライベートにも使いたいこちらの色は「ダークロジウム」。

「ダークグレー」ではないんですね。

そう、ロレックスでは「グレー」ではなく、「ロジウム」が正しい呼び方です。

ですので上で紹介したグレーのローマンインデックスの文字盤は「ロジウムローマン」と呼ぶのがロレックス式の呼び方です。

呼び方にも独自のスタイルがあるロレックスは本当に奥が深いですね。

当店ではロレックスの時計をカラーもサイズも豊富に扱っておりますので、ロレックスの時計が気になっている方はぜひこちらをご覧ください。

ロレックス 商品一覧

当記事の監修者

池田裕之(いけだ ひろゆき)

(一社)日本時計輸入協会認定 CWC ウォッチコーディネーター
高級時計専門店GINZA RASIN 買取部門 営業企画部 MD課/買取サロン 課長

39歳 熊本県出身
19歳で上京し、22歳で某ブランド販売店に勤務。 同社の時計フロア勤務期に、高級ブランド腕時計の魅力とその奥深さに感銘を受ける。しばらくは腕時計販売で実績を積み、29歳で腕時計専門店へ転職を決意。銀座ラシンに入社後は時計専門店のスタッフとして販売・買取・仕入れを経験。そして2018年8月、ロレックス専門店オープン時に店長へ就任。時計業界歴17年

  • にほんブログ村

ロレックスのブログ一覧


現地から速報!WATCHES AND WONDERS 2025年の新作腕時計情報

GINZA RASIN公式Youtubeチャンネル

買取専門WEBマガジン
販売サイトへ
買取サイトへ

中央通り店
メンテナンスガイド
腕時計入門ガイド

STORE INFORMATION店舗情報

  • 銀座中央通り店(ロレックス専門店)

    銀座中央通り店(ロレックス専門店)

    [住所]

    〒104-0061
    東京都中央区銀座8-9-17 KDX銀座8丁目ビル1~2F

    [電話番号]

    03-6252-3500

    [営業時間]

    11:00~19:30(年中無休・臨時休業あり)

  • 銀座本店

    銀座本店

    [住所]

    〒104-0061
    東京都中央区銀座8-7-11ソワレド 銀座第2弥生ビル1F

    [電話番号]

    03-6252-1515

    [営業時間]

    11:00~19:30(年中無休・臨時休業あり)

  • 新宿店

    新宿店

    [住所]

    〒160-0022
    東京都新宿区新宿3-28-13 中島ビル1F

    [電話番号]

    03-6626-5025

    [営業時間]

    11:00~19:30(年中無休・臨時休業あり)

  • 大阪心斎橋店

    大阪心斎橋店

    [住所]

    〒542-0086
    大阪府大阪市中央区西心斎橋2-4-2 難波日興ビル1F

    [電話番号]

    06-6211-1355

    [営業時間]

    11:00~19:30(年中無休・臨時休業あり)

  • 買取専用サロン

    買取専用サロン

    [住所]

    〒104-0061
    東京都中央区銀座8-9-17 KDX銀座8丁目ビル3F

    [電話番号]

    03-6252-3181

    [営業時間]

    11:00~19:30(年中無休・臨時休業あり)

ページトップへ