loading
Now Loading...
  • Twitter
  • LINE
  • Facebook
  • Instagram
  • weibo
  • WeChat

ロレックス, 池田裕之

ロレックス エクスプローラーIIの魅力・特徴を徹底解説!

ロレックス エクスプローラーII

エクスプローラーは「探検家」という意味で名付けられたロレックスのスポーツモデルであり、その名のとおり、探検家のために開発された堅牢な時計です。

エクスプローラーIIはエクスプローラーIの上位機種とされていて、初代モデルが誕生したのは1971年と約53年も前ですが、進化し続けるこだわりのロレックスとして人気を博しています。

今回はそんなエクスプローラーIIの魅力や特徴、エクスプローラーIとの違いについてご紹介していきます。

エクスプローラーIIとは

エクスプローラーIIは、エクスプローラーI の機能性と堅牢性を高めた上位機種です。

先に誕生したエクスプローラーI は1953年に人類が初めてエベレストの登頂に成功した際、携行された時計です。その偉業を称えられ英語で探検家という意味の「エクスプローラー」と命名され、同年1953年に公式に発表されたロレックス初のスポーツモデルです。
ジョン・ハント
画像引用:ロレックス公式サイト

後発のエクスプローラーIIの誕生背景には、1970年にロレックスで行われたドイツのチームによるグリーンランド遠征や、ニュージーランドのチームによる南極遠征が関係していると言われています。

エクスプローラーIの堅牢性については高く評価されていましたが、洞窟などさらに過酷な環境への挑戦において「昼夜の区別がつかない」、そして「経過日数が分からない」という大きな課題を解決するために誕生しました。

そんなエクスプローラーIIの魅力と特徴についてご紹介していきます。

高機能モデルである

エクスプローラー2 216570ホワイト
エクスプローラーIIは、堅牢かつ高機能なアドベンチャーウォッチです。

デザインの特徴にもなっている、赤やオレンジの24時間針(現行モデルはオレンジ)は、昼夜の区別が難しい場所で役立つだけでなく、第2時間帯を示すGMT機能としても利用できます。

文字盤を見るだけで日付がわかるカレンダー機能が備わっているのもエクスプローラーIIの大きな魅力の一つです。

こだわって改良されている

エクスプローラーII 16570と216570
エクスプローラーIIは第3世代のRef.16570から、2011年にモデルチェンジしたRef.216570よりケース径が42mmと2mm大きくなっています。

それにより針やインデックスも大きくなり視認性が向上、かつ個性的なデザインになっています。

元々エクスプローラー自体、過酷な環境下でも使用できる優れた機能性・耐久性を兼ね備えた時計ですが、上位機種であるエクスプローラーIIは刷新されるたびデザインの向上も図っています。

手に取りやすい価格帯

エクスプローラーII は、ロレックスのスポーツモデルの中では比較的手に取りやすい価格です。

実勢価格は、状態にもよりますが100万円台〜といった印象です。

ヴィンテージの風合いが魅力的なモデルでも500万円台〜探すことができます。

基本的に機械式の高級時計なので決して安いというわけではありませんが、ロレックスのエントリーモデルと言われるのも納得です。

エクスプローラーIとIIの違い

エクスプローラーIとIIの違い
エクスプローラーIIは「洞窟探検家」のためのアドベンチャーウォッチとも呼ばれ極限の状況でも使用できるようにと作られています。

エクスプローラーIは「探検家」や登山家のために先に作られた堅牢でシンプルなスポーツウォッチです。他にはどんな違いがあるのか見ていきましょう。

視認性・機能の違い

エクスプローラーIIの文字盤デザインはシンプルではありますが、24時間針やデイトもついています。

24時間針はベゼルの24時間表記部分をさしており、これによって暗い洞窟のような場所でも昼と夜を認識できるようになっています。
エクスプローラーII16570
初代のRef.1655は24時間を表示するだけでしたが、Ref.16550でムーブメントCal.3085を使用するようになってからは、短針のみを動かして第二時間帯も調べられるようになりました。

Ref.16550については製造年数が4〜5年ほどという説や、その間の2年間のみ販売された説など諸説あります。

3代目エクスプローラーIIであるRef.16570が1988年に登場し、Ref.16550はその役目を終え、僅か数年しか製造されず短命に終わってしまいました。そのため、謎が多いとされながら手に入りにくいレアモデルとしてロレックスファンの間では注目されています。
エクスプローラーII1657016550トリチウム夜光
夜光塗料に関しては、Ref.16550、Ref.16570の初期型はトリチウムが使用されています。

【トリチウム】は自発光で寿命が来るまでは発光を続けます。

半減期が約12年と長いものになっており、塗料の光によって茶色い焼けが起こるので、その独特な風合いが人気のポイントとなっています。(ヴィンテージのトリチウムに関しては既に半減期を過ぎ、発光しません。)
エクスプローラーIIルミノバ夜光
Ref.16570でも1998年頃からの後期型はルミノバに変わりました。

【ルミノバ】は蓄光の為、蓄積する光が必要ですが経年劣化(寿命)がほとんどないという点がメリットです。またこの技術をを生み出したのは実は日本で、根本特殊化学という企業が開発した「N夜光」が正式名称となっています。

この性能の素晴らしさをロレックスも認めており、現在も世界の時計の夜光部分に採用されています。
エクスプローラーIIクロマライト夜光
Ref.216570からはクロマライトに変わり発光時間が約8時間と大幅にアップしました。

現行モデルに使用されている【クロマライト】はロレックスが製造している独自製品で、ルミノバが緑に光るのに対し、青く光るというのが特徴です。

基本的な性能はルミノバと変わりませんが、夜光時間はルミノバの約2倍となっています。このことにより視認性も上がって、暗闇での使用により適したものとなりました。

またエクスプローラーIIにはデイトもついていますのでパッと見た時に、時間も日付もわかるのも機能性が高く「上位機種」と呼ばれる所以ですね。
エクスプローラーI
対してエクスプローラーIの文字盤デザインはシンプルなものとなっていて、より「視認性」に寄せたものとなっています。

デザインの違い

エクスプローラーIIのデザインは、ドットインデックス、デイト機能、赤やオレンジの24時間針、ベゼルには24時間表記の数字、リューズガードがあり、Iに比べてさらに実用性と堅牢性が重視されています。

これはエクスプローラーIとは違って、「洞窟探検家用に作られた」というモチーフがあるからです。

文字盤色はブラックとホワイトがあり、デイトジャスト機能もつき、よりスポーツモデルらしいデザインとなっています。
エクスプローラーII Ref.1655マーク4
※画像はRef.1655マーク4です

そんなエクスプローラーIIのなかでも変わっていて希少性の高いモデルが存在します。

レトロなデザインで人気のヴィンテージモデルRef.1655のなかでは秒針にドットの夜光が新たに設けられ、暗所での視認性が向上した通称「マークII」ダイヤルが注目されています。
エクスプローラーII 16550アイボリー
また第二世代といわれるRef.16550は、1984年〜1988年の約4年間と製造期間の短いモデルですが、それまでブラックダイヤルのみだったものにホワイトダイヤルが追加されるようになりました。

スポーツモデルではあまり見ないアイボリーダイヤルも存在し、ホワイトの色が経年で変化したなど諸説あります。

そのレトロな雰囲気は時間の経過とともにさらに味が出ると人気で“視認性”という面では目的と外れていますが、遊び心があり個性的な時計を探している方にはピッタリのモデルです。
 エクスプローラーII Ref.216570ブラック文字盤
Ref.216570のブラックの文字盤に、時分針と24時間針の根元部分もブラックにペイントされているモデルも人気です。

これは3本の針が浮いているかのように見える「ファントム効果」を狙った仕様で注目されています。このデザインは初代エクスプローラーIIのオマージュで、往年のロレックスファンを喜ばせました。

シックな中にもビビットなオレンジ色の24時間針がポイントとなり、スポーティさと視認性を兼ね備えています。
エクスプローラーI
対してエクスプローラーIのデザインは、初期モデル以外はブラックの文字盤にアラビア数字の369とバーインデックスが基本となっています。

このシンプルなデザインは発表当初から大きく変わっていません。
エクスプローラーIRef.124273
素材に関してはステンレススティールがメインとなっていますが、エクスプローラーIの現行モデルにはRef.124273というステンレススティール×イエローゴールドのロレゾール(コンビ)もあります。またブレスレットはオイスターブレスのみとなっています。

変わったモデルではRef.14270の一部に見られる「ブラックアウト」と呼ばれる369のアラビアインデックスに白い塗料が塗られていない、非常にレアな仕様なものも存在します。
14270ブラックアウトシルバーレタ
サブマリーナーや、GMTマスターのような“これぞロレックス”というデザインのスポーツモデルをお求めの方はエクスプローラーIIの方がおすすめです。

価格の違い

エクスプローラーIIはその状態にもよりますが、実勢価格150万円台〜200万円前後となっています。

機能が多くついている分IIの方が価格が高いですが、それでも同じロレックスのスポーツモデルであるデイトナが実勢価格150万円台〜200万円前後ということを考えればどちらも比較的手に入れやすい価格といえるでしょう。

対してエクスプローラーIは、実勢価格80万円台〜100万円前後で購入することができます。(こちらも状態にもよります)

24時間表示やカレンダーなど、より多くの機能を求める方は、エクスプローラーIIの方がお勧めです。

最後に

エクスプローラーIIは多機能でスポーツモデルらしいデザインのため、多くの人から支持されている時計ということがわかりましたね。GMT機能もつき、海外出張が多いビジネスマンに重宝されています。

エクスプローラーの中でも実用性によせた時計ですが第3世代や第4世代のモデルも安定した人気で、状態の良いヴィンテージが年々減少しています。

こだわって進化し続けている個性派なので、最新モデルにするか旧モデルにするか迷う時間さえも楽しめるのではないでしょうか。

当記事の監修者

池田裕之(いけだ ひろゆき)

(一社)日本時計輸入協会認定 CWC ウォッチコーディネーター
高級時計専門店GINZA RASIN 買取部門 営業企画部 MD課/買取サロン 課長

39歳 熊本県出身
19歳で上京し、22歳で某ブランド販売店に勤務。 同社の時計フロア勤務期に、高級ブランド腕時計の魅力とその奥深さに感銘を受ける。しばらくは腕時計販売で実績を積み、29歳で腕時計専門店へ転職を決意。銀座ラシンに入社後は時計専門店のスタッフとして販売・買取・仕入れを経験。そして2018年8月、ロレックス専門店オープン時に店長へ就任。時計業界歴17年

  • にほんブログ村

ロレックスのブログ一覧


現地から速報!WATCHES AND WONDERS 2025年の新作腕時計情報

GINZA RASIN公式Youtubeチャンネル

買取専門WEBマガジン
販売サイトへ
買取サイトへ

中央通り店
メンテナンスガイド
腕時計入門ガイド

STORE INFORMATION店舗情報

  • 銀座中央通り店(ロレックス専門店)

    銀座中央通り店(ロレックス専門店)

    [住所]

    〒104-0061
    東京都中央区銀座8-9-17 KDX銀座8丁目ビル1~2F

    [電話番号]

    03-6252-3500

    [営業時間]

    11:00~19:30(年中無休・臨時休業あり)

  • 銀座本店

    銀座本店

    [住所]

    〒104-0061
    東京都中央区銀座8-7-11ソワレド 銀座第2弥生ビル1F

    [電話番号]

    03-6252-1515

    [営業時間]

    11:00~19:30(年中無休・臨時休業あり)

  • 新宿店

    新宿店

    [住所]

    〒160-0022
    東京都新宿区新宿3-28-13 中島ビル1F

    [電話番号]

    03-6626-5025

    [営業時間]

    11:00~19:30(年中無休・臨時休業あり)

  • 大阪心斎橋店

    大阪心斎橋店

    [住所]

    〒542-0086
    大阪府大阪市中央区西心斎橋2-4-2 難波日興ビル1F

    [電話番号]

    06-6211-1355

    [営業時間]

    11:00~19:30(年中無休・臨時休業あり)

  • 買取専用サロン

    買取専用サロン

    [住所]

    〒104-0061
    東京都中央区銀座8-9-17 KDX銀座8丁目ビル3F

    [電話番号]

    03-6252-3181

    [営業時間]

    11:00~19:30(年中無休・臨時休業あり)

ページトップへ