loading
Now Loading...
  • Twitter
  • LINE
  • Facebook
  • Instagram
  • weibo
  • WeChat

ロレックス, 池田裕之

ロレックス オイスターパーペチュアルの特徴と魅力を徹底解説!

ロレックス オイスターパーペチュアル

ロレックスの三大発明をご存知でしょうか。

それは「オイスターケース」「パーペチュアル機構」「デイトジャスト機構」という時計史に刻まれた発明ですが、このうちの2つを兼ね備えたロレックスの原点を現在に伝えるモデルがオイスターパーペチュアルです。

シンプルで普遍的なデザインが魅力的なオイスターパーペチュアルは、他のモデルとは一線を画する存在です。

今回はロレックス オイスターパーペチュアルの魅力と特徴、人気モデルについてもご紹介していきます。

※本記事に掲載されている情報は、高級腕時計専門店のGINZA RASINが独自調査・監修している情報です。
※腕時計の相場変動などにより情報が変更される可能性があります。
※最新の詳細情報につきましてはメーカーサイト等をご確認ください。
WATCHES AND WONDERS 2025WATCHES AND WONDERS 2025

オイスターパーペチュアルとは

オイスターパーペチュアル
オイスターパーペチュアルが誕生したのは1933年で、世界初の自動巻き防水時計として誕生しました。「ロレックスの原点」と言われるモデルです。
このモデルをベースとして、後にエクスプローラー、サブマリーナー、ミルガウス などロレックスのプロフェッショナルモデルが広がっていきました。
時計ファンから長く愛されてきたオイスターパーペチュアルには、どんな特徴や魅力があるのかご紹介します。

ロレックスの三大発明

オイスターパーペチュアル
オイスターパーペチュアルをご紹介するうえで欠かせないロレックスの三大発明についてご紹介します。ロレックスの三大発明とは以下の3つです。

  • 防水性(防塵性)の高いオイスターケース
  • 自動でゼンマイが巻き上がるパーペチュアル機構
  • 瞬時に日付が変わるデイトジャスト機構

この3大発明のうち、「オイスターケース」と「パーペチュアル機構」を兼ね備えたモデルがオイスターパーペチュアルです。

オイスターケースやネジ込みリューズの開発に成功したロレックスでしたが、この2つを持ってしても完全防水というのは難しく、“パーペチュアル機構”を開発するに至ります。
オイスターパーペチュアル1002
画像引用:bobswatches

この当時の機械式腕時計は、時計を動かすためのエネルギーを供給するために手で巻き上げることが必須でした。その際にリューズを緩めなければならないため、湿度や汚れが時計内に侵入する可能性がありました。

湿度などの侵入を防ぐためには、リューズを緩めることなくムーブメントが自動的に巻き上げられる方法を考える必要があり、ロレックスは数年間の研究を経て1931年に「パーペチュアル」と呼ばれる機構を開発し、特許を登録しました。

“パーペチュアル機構”は、ゼンマイを巻く必要がない全回転式ローターを持つ自動巻きの機構です。
これによりネジ込み忘れによる浸水の心配は減り、手首の動きによりメインスプリングと噛み合ったローターが回転し、時計をつけたままでゼンマイが巻かれるようになりました。

普遍的なデザイン・豊富なバリエーション

オイスターパーペチュアル126000
オイスターパーペチュアルは、ロレックスの原点とも言われるだけあり、昔から変わらないシンプルなデザインも魅力の一つです。

ラグジュアリースポーツの原点とも言われる、パテックフィリップのノーチラスとロイヤルオークを手がけた伝説的なデザイナージェラルドジェンタ氏にも「ロレックスのオイスターのデザインだけは手がけたかった。あれほど完成されたデザインはない。」と言わしめたほどです。

老若男女問わずつけることができるモデルで、「デイトジャストはきらびやかすぎる」など気後れしてしまうような人にもぴったりのロレックスです。普遍的なデザインはつける人を選ばない“万能な時計”と言えるでしょう。
オイスターパーペチュアルサンレイ文字盤
画像引用:ロレックス公式サイト

また、文字盤のデザインはシンプルですがカラーの違いや、モデルによって夜光インデックスがあったりサンレイ仕上げのものがあったりと細かい違いがあり、選ぶ楽しみもあります。
オイスターパーペチュアル6718
特にヴィンテージモデルにはファインリーエンジンターンドベゼルや、ステンレススティール×ゴールドのロレゾールモデルなども存在し、人と違ったロレックスを探すのも面白いでしょう。

手に取りやすい価格帯

「ロレックスは高い」というイメージがありますが、オイスターパーペチュアルは他のモデルに比べて価格的に手に入れやすいのも魅力です。

例えばデイトジャストやサブマリーナーが120万円前後、エクスプローラーが80万円前後ですが、オイスターパーペチュアルは50万円〜と比較的購入しやすい価格です。

サイズ展開が豊富

オイスターパーペチュアル114200オリーブグリーン
オイスターパーペチュアルは、メンズ・レディース合わせて【28、31、34、36、41mm】と多彩なサイズ展開をしているのも魅力の一つです。

34mmサイズのモデルはかつてエアキングとされていましたが、オイスターパーペチュアルに集約されました。

腕時計はデザインだけでなくケースサイズも重要です。これだけサイズが豊富なら自分にぴったりなサイズを見つけることができるのではないでしょうか。

オイスターパーペチュアル人気モデル

オイスターパーペチュアルの中で人気の高いモデルをGINZA RASINで独自にピックアップしてご紹介していきます。

Ref.114300

オイスターパーペチュアル114300
2015年に発表されたRef.114300は、最も人気の高い39mmサイズモデルです。

エクスプローラーIと同じムーブメントCal.3132が搭載されています。

Cal.3132は2010年以降のノンデイトモデル全般に搭載される基幹ムーブメントであり、パワーリザーブは48時間と最新モデルと比べると物足りない気はしますが、耐磁性・耐衝撃性・巻き上げ効率に優れており日常生活において実用性は申し分ありません。
オイスターパーペチュアル114300グレープ文字盤
働くビジネスマンにとっては大変使いやすいモデルで、文字盤バリエーションにはブラック、ホワイト、シルバー、ブルー、レッドグレープ、グレーなどが存在します。

Ref.116000

オイスターパーペチュアル116000ホワイトグレープ文字盤
2008年に発表されたRef.116000は、ケース径36mmです。

39mmサイズのRef.114300よりも製造期間が長いことから中古市場でも結構流通していてロレックスファンに喜ばれています。
オイスターパーペチュアル116000コンセントリック文字盤
ブラックコンセントリックなど、今ではない文字盤デザインも存在し、他にもホワイトグレープ、シルバー、ブラック、ブルー、レッドグレープ、グレーなどの文字盤カラーがあります。

ムーブメントはクロノメーター認定のCal.3130を搭載しています。

2012年から、cal.3130はパラクロム・ヘアスプリングを装備し、磁気と衝撃、さらに温度変化に対しても耐性を発揮しています。

スーツにも似合うノンデイト仕様の36mm径で、ドレスモデルとして求める方の多いモデルです。

Ref.114200

オイスターパーペチュアル114200グレープ
2007年から2014年までRef.114200は、エアキングとして製造されていました。

2014年のマイナーチェンジで、文字盤から「Air-King」のロゴが消えて「オイスターパーペチュアル34mm」として展開するようになりました。

ムーブメントはクロノメーター認定のcal.3130を搭載し、文字盤中央下には「PRECISION」の印字がなくなり、ダイアル6時の位置の上に「CHRONOMETER CERTIFIED」の印字が入りました。
オイスターパーペチュアル114200オリーブグリーン文字盤
ブルーコンセントリック、シルバーコンセントリック、ピンク・ブルーなど文字盤のカラーバリエーションとデザインが豊富で、特にオリーブグリーンの文字盤が人気です。

非常にレアな個体としてドミノピザとのWネームモデルも存在し、市場価値が高くなっています。

デイト表示を持たないシンプルさと小ぶりなケース径で女性の方にもお勧めなモデルです。

Ref.6564

オイスターパーペチュアル6564
1950年代~1960年代に製造されたRef.6564に搭載されているムーブメントCal.1030は、

ロレックスのターニングポイントとなった機械です。初めて両方向巻き上げ方式を採用し、世界初の量産化に成功しました。
オイスターパーペチュアル6564ムーブメント
ローター部分が蝶のように見えることから、バタフライローターと呼ばれています。

ケース径は34mm。ドーム型プラスチック風防が使用されており、くさび型インデックスの個体などもありヴィンテージらしい風合いが人気です。

年々個体数が減っており、見かけることが少なくなったモデルです。

Ref.126000

Ref.126000ブルー文字盤
2020年に発売されたRef.126000は、文字盤のカラーがブライトブラック、キャンディピンク、ブライトブルー、ターコイズブルー、イエロー、ターコイズブルー、セレブレーションモチーフ、コーラルレッド、グリーン、シルバーと豊富です。
Ref.126000キャンディーピンク・セレブレーション文字盤
カラフルな文字盤に注目が集まり、現行モデルなので人気が高くカラーによってはデイトナより入手困難といわれています。

オイスターパーペチュアルデイト

オイスターパーペチュアルデイト
1950年代後半にはカレンダー表示もついた”オイスターパーペチュアルデイト”も発売されました。(現行モデルではデイト付きは販売されていません)

当初はデイトジャストのように日付けが瞬時に変わるものではありませんでしたが、1970年代には同じキャリバーが搭載され、現在ではケースの大きさ以外にあまり違いはありません。

当時36mmケースだったデイトジャストに対して、小振りな34mmケースを採用していたことから腕の細い方や小振りな時計を好む方から支持されてきましたが、2021年には生産終了となりました。

生産終了モデルで希少性が高いので実勢価格は70万円〜となっていて人気があります。

Ref.15210

オイスターパーペチュアル15210
1990年から2007年まで生産されたRef.15210は、細かな線が放射状に刻まれた現行モデルにはない「ファインリーエンジンターンドベゼル」が採用されています。ケース径は34mm。
Ref.15210ホワイト・ブルー文字盤
文字盤色にはブラック、ブルー、シルバー、ホワイト、グレーなどがあり、センターローマインデックスやアラビアインデックスの個体も存在します。

シンプルなデザインは着用する場面を選ばず、ビジネスでもプライベートでも活躍する汎用性の高いモデルです。

最後に

オイスターパーペチュアル126000コーラルレッド文字盤
オイスターパーペチュアルは、2020年には新世代モデルとしてビビッドな文字盤カラーが登場して大きな話題を呼ぶなど、時代に合わせてイメージも刷新されており、定番人気となっています。

文字盤のカラーも豊富なので「人とかぶらないロレックスが欲しい」という方にもうってつけです。

状態の良いヴィンテージモデルについては、年々個体数が減ってきていますので迷った時は決断の時かもしれませんね。

当記事の監修者

池田裕之(いけだ ひろゆき)

(一社)日本時計輸入協会認定 CWC ウォッチコーディネーター
高級時計専門店GINZA RASIN 買取部門 営業企画部 MD課/買取サロン 課長

39歳 熊本県出身
19歳で上京し、22歳で某ブランド販売店に勤務。 同社の時計フロア勤務期に、高級ブランド腕時計の魅力とその奥深さに感銘を受ける。しばらくは腕時計販売で実績を積み、29歳で腕時計専門店へ転職を決意。銀座ラシンに入社後は時計専門店のスタッフとして販売・買取・仕入れを経験。そして2018年8月、ロレックス専門店オープン時に店長へ就任。時計業界歴17年

  • にほんブログ村

ロレックスのブログ一覧


現地から速報!WATCHES AND WONDERS 2025年の新作腕時計情報

GINZA RASIN公式Youtubeチャンネル

買取専門WEBマガジン
販売サイトへ
買取サイトへ

中央通り店
メンテナンスガイド
腕時計入門ガイド

STORE INFORMATION店舗情報