loading
Now Loading...
  • Twitter
  • LINE
  • Facebook
  • Instagram
  • weibo
  • WeChat

WEBマガジン, オメガ, その他, 廣島浩二

オメガのコーアクシャル機構って何がすごいの?

「オメガのコーアクシャルって何がすごいの?」
「オメガのコーアクシャル機構について詳しく知りたい」

機械式時計を購入する際、デザインを重視する方もいれば、ムーブメントの性能を重視する方もいると思います。

特に性能重視の方は、どのブランドのどのムーブメントがどれくらい優れているか気になるはずです。

ETA・セリタの汎用ムーブメント。

ゼニスが誇るハイビートクロノグラフムーブ 「エルプリメロ」。

世界最高峰の精度を誇るセイコーの「スプリングドライブ」など数々のムーブメントが存在します

そんな中とりわけ目立つのがオメガの「コーアクシャルムーブメント」ですが、その詳細について知りたいという人は多いのではないでしょうか。

この記事ではオメガのコーアクシャル機構について、GINZA RASINスタッフ監修のもと解説します。

画像付きで詳しく説明しますので、オメガの性能に興味がある人はぜひ参考にしてください。

オメガ シーマスター アクアテラ

コーアクシャルムーブメントとは?

コーアクシャル機構はオメガにしか採用されていない画期的なムーブメントです。

最大の特徴は「摩耗が少なく壊れにくい」という点。

通常機械式時計は3年~5年に一度オーバーホール(分解掃除)をする必要があります。これは時計を使用し続けることにより、油が切れてパーツが摩耗してしまうからです。

油が切れたままパーツを摩耗させ続けると、次第に精度が狂い、最終的に時計は壊れてしまいます。

しかし、オメガのコーアクシャルムーブメントはパーツの摩耗を最小限に抑える設計が施されており、他社のムーブメントよりも遥かに壊れにくいムーブメントに仕上がっています。

コーアクシャル機構

出典:https://www.omegawatches.jp/

コーアクシャルムーブメントの推奨オーバーホール間隔は8年~10年。一度のオーバーホールで通常の2倍長持ちします

すなわちオーバーホールにかかる費用は1/2です。

加えて、「磁気・衝撃・気温・水」といった環境要因に対する耐久性は、全て厳しい認定試験をパスしています。特に対磁性は高級腕時計としては屈指の性能です。

コーアクシャル機構の仕組み

コーアクシャルムーブメントは、「がんぎ車・アンクル・テンプ」が通常の機械式ムーブメントと異なることが特徴です。

機械式時計 パーツ

上の写真は通常の機械式ムーブメントに使われる一般的なパーツ。アンクルが2つ爪であることが分かります。

コーアクシャル機構

対してコーアクシャル機構はアンクルの爪が3つになっていることが特徴です。爪が増えると、がんぎ車の回転を抑える際の摩擦が少なくなり、結果的に各パーツの摩耗が減ります。

また、がんぎ車も滑らかにパーツが動くように工夫されています。

ちなみに、このコーアクシャル機構は第一世代のコーアクシャル機構。

オメガはこの機構をベースに改良を加えていきます。

コーアクシャル ムーブメント

こちらは第2世代のコーアクシャル機構。ヒゲゼンマイがシリコン製になりました。

テンプもシリコン素材となり、耐久性が増しています。

コーアクシャル機構

そして、現在のコーアクシャル機構にあたる第3世代がこちら。

基本的な構造は第1世代から変わっていませんが、がんぎ車が風車のような形に変更されています。

この新がんぎ車はパーツの摩耗をさらに減らすことだけでなく、軽量であることから、歯車を動かす際に余計なトルクがかかりません。

そのため、テンプにスムーズなエネルギーを与えることができ、安定した精度をキープすることが可能です。

コーアクシャル機構が搭載されているのはオメガだけ

現在の時計界において、コーアクシャル機構を搭載しているブランドはオメガだけです。

ただ、コーアクシャル機構自体は1974年にジョージ・ダニエルズ氏によって生み出されたものであり、オメガ特有の技術というわけではありません。

特許も既に切れているため、オメガ以外のブランドもコーアクシャル機構を搭載することは可能です。

しかし、コーアクシャル機構は摩耗を1/2に抑える効果がありますが、その分製造コストも上がります。

おそらくロレックス・ジャガールクルトといったムーブメント製造に定評のあるブランドなら、コーアクシャルムーブメントの製造も可能だと思いますが、視覚的な美しさや構造的な問題もあり、採用に至ってはいません。

もちろんコストが高いという問題もあります。

そのため、現在はオメガだけがコーアクシャル機構の量産を可能としています

これからもオメガ特有の機構として製造が続けられていくのではないでしょうか。

まとめ

コーアクシャル機構はパーツの摩耗を約1/2に抑えることを可能とした画期的な機構です。

現在はオメガのみがこの機構を採用しており、恐らくこれからもオメガ独自の機構として製造され続けると思います。

オーバーホール代が半分に抑えられ、しかもコーアクシャル機構搭載モデル自体も30万円代から購入することも可能。

ハイスペックでありながらも実にリーズナブルであることも魅力的です。

当記事の監修者

廣島浩二(ひろしま こうじ)

(一社)日本時計輸入協会認定 CWC ウォッチ コーディネーター
一級時計修理技能士 平成31年取得
高級時計専門店GINZA RASIN 販売部門 ロジスティクス事業部 メンテナンス課 課長

1981年生まれ 岡山県出身 20歳から地方百貨店で時計・宝飾サロンで勤務し高級時計の販売に携わる。 25歳の時時計修理技師を目指し上京。専門学校で基礎技術を学び卒業後修理の道に進む。 2012年9月より更なる技術の向上を求めGINZA RASINに入社する。時計業界歴19年

  • にほんブログ村

WEBマガジンのブログ一覧


現地から速報!WATCHES AND WONDERS 2025年の新作腕時計情報

買取専門WEBマガジン
販売サイトへ
買取サイトへ

中央通り店
メンテナンスガイド
腕時計入門ガイド

STORE INFORMATION店舗情報

  • 銀座中央通り店(ロレックス専門店)

    銀座中央通り店(ロレックス専門店)

    [住所]

    〒104-0061
    東京都中央区銀座8-9-17 KDX銀座8丁目ビル1~2F

    [電話番号]

    03-6252-3500

    [営業時間]

    11:00~19:30(年中無休・臨時休業あり)

  • 銀座本店

    銀座本店

    [住所]

    〒104-0061
    東京都中央区銀座8-7-11ソワレド 銀座第2弥生ビル1F

    [電話番号]

    03-6252-1515

    [営業時間]

    11:00~19:30(年中無休・臨時休業あり)

  • 新宿店

    新宿店

    [住所]

    〒160-0022
    東京都新宿区新宿3-28-13 中島ビル1F

    [電話番号]

    03-6626-5025

    [営業時間]

    11:00~19:30(年中無休・臨時休業あり)

  • 大阪心斎橋店

    大阪心斎橋店

    [住所]

    〒542-0086
    大阪府大阪市中央区西心斎橋2-4-2 難波日興ビル1F

    [電話番号]

    06-6211-1355

    [営業時間]

    11:00~19:30(年中無休・臨時休業あり)

  • 買取専用サロン

    買取専用サロン

    [住所]

    〒104-0061
    東京都中央区銀座8-9-17 KDX銀座8丁目ビル3F

    [電話番号]

    03-6252-3181

    [営業時間]

    11:00~19:30(年中無休・臨時休業あり)

ページトップへ