繊細な歯車の集合体である機械式時計はちょっとしたトラブルでも不具合が生じてしまうため、時計の定期健診を行う必要があります。
そこで行われるのがオーバーホールです。
車が2年に一度車検を受けるように、機械式時計も4年~5年に一度、オーバーホールを受けることが推奨されております。
そこで今回はオーバーホールとは何か?その期間や費用は?通常のメンテナンスと何が違うのか?といった疑問に対して徹底解説いたします。
初めてオーバーホールを行う方にぜひご一読していただきたい内容です。
目次
オーバーホールは英語の「overhaul」を語源とする言葉で、徹底的に点検するという意味をもつ言葉です。
時計業界以外でも車やバイク・楽器などにも使われる言葉ですが、「機械製品を部品単位まで分解して掃除や調整等を行い、再度組み立てて新品時の性能に近ずける作業や点検」のことを指します。
専門誌などではOHと略されることもあり、時計を趣味にする方にとってはよく目にする言葉だと思います。
機械式時計もクォーツ時計も、オーバーホールを定期的に行うことで性能を維持し、長く使い続けることができます。
オーバーホールを行うメリットは以下となります。
ここでは、オーバーホールによって得られる主なメリットを詳しく紹介していきます。
オーバーホールを行う最大のメリットは、時計の寿命を延ばせることです。
時計の心臓部であるムーブメントには潤滑油が塗布されており、この潤滑油が使用や経年によって劣化したり乾燥したりしてしまうのは避けられないことです。
そして、潤滑油が劣化すると、歯車同士の摩擦が増えて部品が摩耗しやすくなります。
結果として、時計が故障するリスクが高まるのです。
オーバーホールでは、ムーブメントを分解・洗浄し、その後に潤滑油を塗り直して調整を行います。
これによって歯車の摩耗を防ぎ、長期間にわたって時計を正常に動作させることができます。
時計の精度を維持するためにも、オーバーホールは必要不可欠です。
ムーブメントに組み込まれている歯車やテンプ(振り子のような部品)は、長期間の使用によって微細なズレが生じます。
また、潤滑油の劣化によって摩擦が増えると、パーツの動きがスムーズでなくなり、時間のズレが発生しやすくなります。
オーバーホールではこれらの部品を細かくチェックし、摩耗が激しい部品は交換することで、精度を元の状態に近づけることができます。
特に、機械式時計は長期間オーバーホールを怠ると精度が著しく低下するため、適切なタイミングでのオーバーホールが欠かせません。
オーバーホールは、大きな故障を未然に防ぐ役割も果たします。
ムーブメントは、100点を超えるパーツを精緻に組み上げることで成り立っているため、1つの部品が故障すると、他の部品への悪影響も気にしなければなりません。
例えば、ゼンマイの異常が原因で歯車に負荷がかかると、歯車そのものが破損してしまう可能性もあります。
オーバーホールでは、各部品の状態を細かくチェックし、必要に応じて交換や調整を行います。
これによって重大な故障を防ぎ、修理にかかるコストを抑えることも可能です。
オーバーホールは費用や時間がかかりますが、高価な時計や思い入れのある時計を長く使うためには、必須の作業と心に留めておきましょう。
オーバーホールには多くのメリットがある一方で、デメリットもあります。
具体的には、以下のようなデメリットが考えられます。
これらのデメリットも十分に理解し、時計と向き合うことが重要でしょう。
オーバーホールのデメリットの1つは、当然ながら費用がかかることです。
メーカーでのオーバーホールは4万円~十数万円かかるのが一般的で、ブランドやモデルによってはさらに高額になることもあります。
高級時計の場合、純正部品の使用や専門技術者による作業が必要となるため、費用が高くなりがちです。
また、民間業者に依頼することである程度費用を抑えられますが、少なくとも2万円の出費は覚悟する必要があるでしょう。
費用負担を軽減するには、複数の業者に見積もりを依頼し、コスパの良いサービスを比較検討するのがポイントです。
オーバーホールを請け負う業者によって、品質や対応にバラツキがあるのもデメリットです。
メーカーに依頼すれば、純正部品の使用や品質基準の厳守が徹底されているため、高品質な仕上がりが期待できます。
ただ、その分費用が高く、時間もかかるというマイナス面があるのも事実です。
一方、民間業者は料金の安さや納期の早さが魅力的ですが、技術力や使用部品の品質は業者ごとに異なります。
業者によっては技術力が乏しかったり、ことわりもなく社外パーツを使用したりする可能性もあるため、依頼先は慎重に選ぶ必要があります。
信頼できる業者を選ぶには口コミや実績をチェックし、実際にコンタクトを取って、納得のいく説明が受けられるかどうかも確かめてみましょう。
オーバーホール=徹底的に点検。
その名の通り、時計のオーバーホールではムーブメントを分解し、徹底した掃除や調整が行われます。
主なオーバーホールの工程は以下の通りです。
詳しくは次項で解説しますが、オーバーホールは悪いところだけを調整するメンテナンスとは異なり、全てを徹底的に調整します。
機械式時計は継続的にメンテナンスを行えば数十年使用し続けることが可能ですので、長年愛用し続けた時計であっても、新品に見間違えるほど生まれ変わります。
オーバーホールは時計の精度や寿命を保つための重要な作業であり、専門的な技術が求められます。
ここでは、オーバーホールの基本的な手順について解説します。
時計をオーバーホールする上で、まず取り掛かるのは裏蓋を開けることです。
このとき裏蓋には、ねじ込み式、はめ込み式、ネジ留め式の3種類があるため、それぞれの構造に合った工具を使用します。
無理に開けるとケースに傷がついてしまうため、作業は慎重さと力加減を意識して行うことが大切です。
裏蓋を開けたらリューズと巻芯を抜き、ケースからムーブメントを取り出します。
取り出したムーブメントは専用の台座に固定し、次の分解工程へと移ります。
ムーブメントを分解するときは、歯車やゼンマイ、テンプなど細かなパーツを1つずつ丁寧に外していきます。
この作業ではパーツの摩耗や破損がないかをチェックし、必要に応じて交換を行います。
機械式時計の場合、摩耗によって交換になりやすいのは、ゼンマイ、切替車、2~4番車、巻芯、オシドリなどのパーツです。
これらは、いずれも頻繁に稼働したり外部から圧力を受けたりしているため、どうしても消耗品のような扱いになってしまいます。
分解したパーツは、ハケを使って細かなサビや汚れを落とした後に、超音波洗浄機を使ってクリーニングします。
クリーニングは、長年の使用による油汚れや微細な金属粉を取り除き、動作の滑らかさを回復させるのが目的です。
さらに、超音波洗浄機で落とし切れない油汚れは、ハケとベンジンを使って徹底的に手洗いします。
このとき、古い油が残っていると、酸化によって金属が腐食してしまう原因にもなるため、手間を惜しまず念入りに落とす必要があります。
分解・洗浄したムーブメントを元通りに組み立てる際に、適切な箇所にオイルを挿す作業が不可欠です。
時計の歯車や軸受部分には摩擦を減らし、スムーズな動作を維持するための専用オイルが使用されます。
オイルの量が多すぎると汚れの付着原因となり、少なすぎると摩耗を早めてしまうため、熟練した技術が求められます。
適切なオイル管理を行うことで、時計の精度や耐久性が向上し、長期間にわたり安定した動作を保つことも可能です。
組み上げたムーブメントが正常に作動するかを確認するため、精度チェックや防水性チェックを行います。
精度チェックでは、専用の測定器を使用して、日差(1日にどの程度時間がずれるか)や振動数を測定します。
この時に基準値を超えるズレがあれば、再調整が必要です。
防水性チェックでは、ケースを密閉し、専用機器で加圧・減圧を行い、内部への水の侵入がないかを確認します。
これらの最終チェックをクリアすることで、オーバーホールが完了し、時計が本来の性能を取り戻したことが証明されます。
オーバーホールの目的は、時計内部の消耗パーツを交換することで未然に大きな故障を防げることにあります。
機械式時計は人間と同じく、定期健診による病気の早期発見が大事です。
初期症状の不具合であれば細かなパーツ交換によって時計は健康な状態に戻りますが、不具合を放置してムーブメント全体が駄目になってしまった場合、機械そのものを丸ごと交換する必要があります。
そのため、多くの機械式時計では4年~5年に1度のオーバーホールが推奨されています。
出典:https://www.omegawatches.jp/ja/customer-service/servicing-my-omega/
仮にオーバーホールを長年怠わってしまった場合、どのような状態になるのかというと
上記のような不具合が生じます。
特に問題になるのが潤滑油の劣化です。機械式時計の各種歯車はオイルが注油されることでスムーズに動きますが、長年使用し続けると油が切れてしまい、歯車に強烈な摩耗を生みます。
この状態になると歯車が欠けたり、折れたりしてしまい、パーツ交換が高額になる可能性が高いです。
細かなパーツ交換で済めば大きな費用はかかりませんが、ムーブメントを交換しなければならない状態になってしまえば高額の修理費用がかかります。
面倒くさいと感じられる方もいらっしゃるかもしれませんが、不具合を感じたらすぐにオーバーホールの依頼を行いましょう。
また、故障の予防だけでなく、外観を新品同様に仕上げられることもオーバーホールの大きなメリットだといえます。
※ロレックスではオーバーホールを行うと外装研磨も併せて行われます(ブランドによっては行わない場合もあります)。
超音波洗浄による汚れの除去。ケースの研磨。
細かな傷がたくさんついた時計であっても、美しい輝きを取り戻してくれます。
時計によってムーブメントの種類や構造が違うため、オーバーホールに出すべき頻度やタイミングも、細かくいえばそれぞれに違います。
また、使用環境や使用頻度も人それぞれなので、一概に「これが正解」と言い切れるものはありません。
ただ、メーカー推奨の目安があればそれに従い、目安よりも前に何か気になる点が見つかれば、購入店や信頼できる時計店にまずは相談するのが安心です。
クォーツ時計は電池とモーターで動作するとはいえ、針を歯車で動かす仕組みは機械式時計と同じです。
歯車にはやはり潤滑油が塗布されているため、潤滑油が劣化すれば歯車の動きが悪くなり、電池の消耗が早まる原因になります。
また、潤滑油の劣化によって精度が不安定になり、進みや遅れが生じる可能性も高くなります。
よって、そのような不具合を未然に防ぐために、5~6年を目安にオーバーホールを依頼するのが望ましいでしょう。
パッキンの劣化による防水性の低下や磁気帯びなどの不具合も、オーバーホール時に発見することができます。
電池とモーターで動くクォーツ時計に関してはオーバーホールが不必要だと思われがちです。
確かに安価な時計に搭載されているクォーツムーブメントは基本的にはオーバーホールをせずに使い捨てで交換されます。
しかし、オメガやエルメス、グランドセイコーなどに搭載されている高級クォーツムーブメントに関しては機械式時計と同様にオーバーホールが必要です。
出典:https://www.grand-seiko.com/jp-ja/special/9f9s9stories/vol1/2/
クォーツムーブメントは動力部はモーターですが、針は歯車で動かすアナログ機構となっています。
この部品が劣化すると電池の消耗が早くなったり、精度が狂いやすくなります。
定期的なオーバーホールを行うことで防水性のチェックも行うことができるので、クォーツ時計であっても長く使っていきたいのであれば、定期的なオーバーホールを依頼するべきです。
※クォーツムーブメントのオーバーホール周期は5~6年に1度程度です。
※オーバーホール周期が長いのはパーツ数が少なく、歯車にかかる負担が機械式よりも弱いからです。
高品質の潤滑油が使用される近年のオーバーホールにおいて、3~4年はやや短めの推奨頻度となります。
ただ、仕事でもプライベートでも1年365日使用している時計などは、これくらいを目安にするのが丁度いいでしょう。
一方、たまにしか使わない時計は、油の劣化や摩耗の速度が緩やかになるため、4~5年が1つの目安になります。
普段使用する中で時間のズレが大きくなったり、リューズ巻き上げ時の感触が気になったりしたら、目安にこだわらずオーバーホールを検討してみましょう。
負担が大きいパーツにシリコンを使用しているオメガのコーアクシャルムーブメントは、一般的な機械式時計よりもパーツの摩耗が少なく、長期間にわたり精度が安定しやすいのが特徴です。
そのため、コーアクシャルのオーバーホールは、8~10年が目安と至るところでいわれています。
ただ、オメガ公式の見解も以前は10年程度だったかもしれませんが、現在では5~8年が推奨されています。
そのため、オメガの推奨通りにするのが安全安心なのは確かですが、実際には10年以上オーバーホールを行わないユーザーも少なくありません。
オーバーホール頻度は一昔前は3年に1度が当たり前でした。
ただ、近年は潤滑油のクオリティーが上がったことにより、4~5年に1度程度の頻度でも十分時計の状態をキープできるようになっています。
品質の高い潤滑油が用いると長年時計を使っていても揮発や固着が起こりにくく、1回の注油による持ちが格段に良くなります。
出典:https://www.omegawatches.jp/
尚、ブランドによっては更に頻度が長くなるモデルもあり、例えばオメガのコーアクシャルムーブメント搭載機であれば8年~10年に1度のオーバーホールでも時計の性能を維持することができます。
これらのムーブメントには負担が大きいパーツにシリコンといった新素材が使われており、長期間メンテンスを行わなくても安定した精度が保てるようになっているのです。
現在のコーアクシャル機構は時計の心臓部であるテンプにシリコン素材が使われています。時計の精度を司るがんぎ車が風車のような形に変更されおり、負担が軽減されています。
ちなみに現在はメンテナンスを必要としないメンテナンスフリー機構の開発も進められていますが、こちらは技術的な観点からはまだ難しいようです。
一方でメンテナンス期間のさらなる延長は不可能ではないとのことなので、今後の動向に期待したいところですね。
一般的な機械式時計の精度は日差-10~+20秒ほどが想定されます。この範囲のうちは想定できるズレです。
しかし、これよりも大幅に精度が悪くなっている場合はパーツに何らかの不具合が生じている場合があります。
自動巻きに多く見受けられる症状ですが、オーバーホールをせずに長年時計を使っていると、ローターの回転する音が大きくなることがあります。
これはローター周辺の油が切れていることを意味し、摩擦によりゼンマイを巻き上げる際に大きな回転音を発生させている可能性が高いです。
※なお、正常な状態であってもローターの回転音は発生します。極端に音が大きくなったときだけ注意すればよいでしょう。
ゴムパッキンが劣化していると、高い防水性能を持つ時計であっても、防水性能が弱くなってしまうことがあります。
一時的にガラスが曇ることはありますが、常にガラスが曇っている場合は空気中の水分や埃がムーブメント内部に侵入してしまったのかもしれません。
この状態を放置するとムーブメント全体に錆が生じてしまうので、早急にオーバーホールが必要です。
オーバーホールによく似た言葉としてメンテナンスという言葉があります。
オーバーホールもメンテナンスも一緒じゃないの?という疑問を持たれる方も少なくありませんが、メンテナンスが「修理点検」「整備点検」を意味する言葉であるのに対し、オーバーホールは「全て」「徹底的に」という言葉が含まれています。
つまり、時計におけるメンテナンスは点検や整備程度で済む修理のことで、オーバーホールはその上位行程ということになるわけです。
例えば少し針がズレた、時計に磁力を近づけすぎて磁気帯びしてしまったといった軽い症状であれば、整備点検、つまりメンテナンス作業でも時計を元の状態に戻すことができます。
しかし、カレンダーが切り替わらない、時計の精度が著しく悪いといった症状がある場合はムーブメントを分解し、摩耗・破損した部品を交換して再組み立てを行うオーバーホールをする必要があります。
料金表を見るとわかりますが、オーバーホールとメンテナンスでは断然オーバーホールのほうが高額です。理由としてはオーバーホールは分解から組立までを行うため、作業に手間がかかるからです。
ムーブメントによっては数百ものパーツが組み合わされて作られており、これを分解し、また組み立てるだけでかなりの時間を使います。それに加え、パーツの洗浄や精度の調整・点検を合わせて行うため、民間の修理業者に依頼した場合で、おおよそ1ヶ月程度の期間がかかるのが一般的です。
ただし、シンプルな2針時計と複雑時計では作業にかかる時間が大幅に異なりますし、その時の工房の込み具合によっても変化しますので、正確な納期は出してみないとわからない部分もあります。
メーカーにオーバーホールを依頼した場合は、見積が出るのに2週間、作業に1ヶ月以上かかり、納品まで2ヶ月程度かかることもあります。スイス送りになると、さらに期間が延びるでしょう。
ちなみに「メンテナンスだけしていても使い続けることができるのでは?」と思われがちですが、メンテナンスでは故障の原因となるパーツのみを修復・交換することになるため、潤滑油の追加や防水性チェックなどが施されません。長期にわたってメンテナンスのみでの使用は現実的ではなく、どうしても定期的なオーバーホールは必要不可欠となります。
ただし、すべての不具合でオーバーホールが必要になるわけではなく、軽度の不具合であればメンテナンスで十分ですので、不具合に応じて使い分けていくのが良いでしょう。
オーバーホールにかかる料金は時計によって大きく異なります。
ETAやセリタといった汎用ムーブメントが使われている時計であれば比較的割安でオーバーホールを受けることができますが、パテックフィリップやオーデマピゲといった超高級時計だとオーバーホール代が数十万円かかることもあります。
ここでは例としてロレックスとセイコーの正規オーバーホール料金を記載します。
■オーバーホールのみ
モデル名 | 価格 |
---|---|
エクスプローラーI(214270,114270,14270等) | 71,000円~ |
オイスターパーペチュアル,エアキング | 50,000円~ |
サブマリーナ ノンデイト(114060,14060M,14060等) | 70,000円~ |
エクスプローラーII,ミルガウス(216570,16570,116400GV等) | 70,000円~ |
GMTマスターII(116710,16710等) | 70,000円~ |
サブマリーナ デイト(116610,16610,16800等) | 70,000円~ |
シードゥエラー(16660,16600等) | 70,000円~ |
ディープシー(116660) | 70,000円~ |
ヨットマスター(116622等) | 77,000円 |
ヨットマスターII(116680等) | 110,000円~ |
デイトナ(116520,16520等) | 88,000円~ |
デイトジャスト | 70,000円~ |
デイデイト | 100,000円~ |
■グランドセイコー
駆動方式 | 金額 |
---|---|
メカニカル | 47,000円~ |
クォーツ | 36,000円~ |
スプリングドライブ(3針) | 52,000円~ |
スプリングドライブ(クロノグラフ) | 79,000円~ |
■クレドール
駆動方式 | 金額 |
---|---|
クォーツ | 28,000円~ |
メカニカル | 38,000円~ |
クロノグラフ | 54,000円~ |
■ガランテ
駆動方式 | 金額 |
---|---|
メカニカル | 38,000円~ |
スプリングドライブ | 44,000円~ |
スプリングドライブ クロノグラフ | 70,000円~ |
民間修理業者では、店舗によって作業の品質にバラツキがありますが、評判の良い業者に依頼をすることでメーカーと同等のクオリティでオーバーホールを行うことができます。
料金は店舗によって異なりますが、概ね正規修理の半額~7割ほどが相場です。
シンプルな3針であれば2万円台からでもオーバーホールを受け持ってもらえます。
ロレックスやセイコーに関しては、民間の修理業者でも純正パーツを保持しているところが多く、安価に抑えたいのであれば依頼してみるのもよいでしょう。
オーバーホールには費用と時間がかかるため、「本当に必要なのか」や「しなくても問題ないのでは?」と考える人も少なくありません。
確かに、短期間では時計が正常に稼働するのが普通ですが、内部の潤滑油が劣化し、部品同士の摩擦が増えることで、少しずつダメージが蓄積していきます。
その結果、ある日突然時計が止まったり、修理費用がオーバーホールより高額になったりする場合もあります。
こうしたリスクを避けるために、オーバーホールは決して無駄ではなく、むしろ長期的に見れば合理的な選択といえるでしょう。
オーバーホールを怠ると、潤滑油の劣化や乾燥による歯車の摩耗やサビの発生、ゼンマイの劣化などが進み、パーツ交換が必要になる可能性が高まります。
さらにパーツ交換ではどうにもならず、ムーブメントの交換ともなれば、オーバーホールの数倍にも及ぶ費用がかかることも珍しくありません。
また、メーカーが部品の供給を停止すると修理ができない場合もあるため、定期的なオーバーホールによって状態を維持することが大切です。
状態を維持することで時計の資産価値も保たれ、結果的にコストを抑えながら長く愛用することが可能になります。
時計の精度を保ったり、寿命を伸ばすためには定期的なオーバーホールが必要です。
オーバーホールを行うことにより、時計は分解洗浄され、新品同様の状態に戻すことができます。
費用に関してはブランドや時計仕様・状態によって異なりますが、正規オーバーホールであれば4万円~、民間修理業者であれば2万円程度から受け持ってもらうことができますので、少しでも時計に不具合を感じたら、見積もりに出してみましょう。
当記事の監修者
廣島浩二(ひろしま こうじ)
(一社)日本時計輸入協会認定 CWC ウォッチ コーディネーター
一級時計修理技能士 平成31年取得
高級時計専門店GINZA RASIN 販売部門 ロジスティクス事業部 メンテナンス課 課長
1981年生まれ 岡山県出身 20歳から地方百貨店で時計・宝飾サロンで勤務し高級時計の販売に携わる。 25歳の時時計修理技師を目指し上京。専門学校で基礎技術を学び卒業後修理の道に進む。 2012年9月より更なる技術の向上を求めGINZA RASINに入社する。時計業界歴19年